Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
    • PRIVACYPOLICY
    • GALLERY

家づくりを始める前に誰もが知っておくべきこと

Author: kanda
Published on: 2019.11.5
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 昼も夜も大切な「光」
  • 家とお金の正しい知識
  • キーワードは土地選び
  • 家づくりという分岐点で考えるべきこと
  • 住宅会社と一緒に土地選びをする理由
  • 敷地を無駄に余らせてしまう3つの当たり前
  • 散らかりにくい家のつくり方
  • お引渡しでした。
  • 耐震等級3を無理なく取得する秘訣
  • 無事に上棟できました。

ARCHIVE

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2019年11月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月   12月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

家づくりをする時に大切なことは,今のコトだけを考えて行うのではなく,ずっと先のことまで考えた上で計画を立てていくということです。
資金的にも,そして間取り的にも,です。

こんにちは。オハナハウス 神田です。

昨日は昨年より18日早く木枯らし1号が吹いたみたいですね。
さて,消費税が10%になり1ヵ月が過ぎましたが,あなたの生活に変化は出ていますか?
この消費税,30年前に日本で初めて導入されました。
3%→5%→8%→10%となったわけですが,単純に2000万円の家を建てるとしたら,30年前に比べると,消費税分の200万円も建築費用が高くなっているということになります。

また,上がっているのは税金だけじゃなく物価も,です。
タバコは200円だったものが今では500円を超えていますし,軽自動車も100万円で買えていたはずなのに,性能が違いますが,今では200万円近くするのが当たり前となっています。

つまり,わずか30年という間で,今まで必要なかった費用がかかるようになったり,物価が上昇して負担が上がっているということなのですが,少子高齢化問題がより深刻化する今後は,さらなる負担が必要になるかもしれないことを想定した上で,家づくりを考えるようにしなければいけません。

✔可処分所得がどんどん減っていく!?

年金制度が出来て間もない1965年は,20歳〜64歳の方たち9.1人で65歳以上の高齢者1人を支えていたのですが,47年という時を経た2012年時点では,2.4人で高齢者1人を支えなければいけなくなりました。
そして,それに伴って,社会保険の負担が徐々に上がっていっています。

しかし,この状況は,これからもどんどん悪化し,2050年には1.2人で高齢者1人を支えなければいけなくなると言われています。
そうなれば,さらに社会保険の負担が上昇し,結果的に,給料の手取り金額がどんどん少なくなっていき,自由に使えるお金(可処分所得)が大幅に減ってしまう・・・ということになります。

✔家を買う VS 一生賃貸

となると,そんな先行き不安な暗い社会が待っているのであれば,家なんかは買わない方がいいのでは?と考えてしまうかもしれません。

しかし,もし家を建て65歳でローン返済が終わり,85歳まで老後生活を送ると仮定してみたら,

(家を買った場合)

光熱費:平均15,000円×12ヶ月×20年=3,600,000円

固定資産税:平均60,000円×20年=1,200,000円

メンテコスト:1,500,000円×2回=3,000,000円(外壁塗替え)

リフォームコスト:3,000,000円×1回(30年後室内のみリフォーム)

合計:10,800,000円

(賃貸でずっと暮らす場合)

家賃:50,000円×12ヶ月×20年=12,000,000円

光熱費:平均15,000円×12ヶ月×20年=3,600,000円

合計:15,600,000円

圧倒的に家を持っている方が老後の生活が楽になるということは,言う間でもありません。
快適に暮らすために,充分なメンテナンスコストを掛けたとしても,です。

もちろん,65歳までにローン返済を終わらせるように家づくりの計画を立てることが大前提となるわけですが・・・

✔家にお金を掛け過ぎない!

ただし,家さえ持っていれば,どんな家でもいいというわけでもありません。

例えば,家を持てば固定資産税もかかります。
火災保険料も必要になりますし,家を長持ちさせるためにも,計画的にメンテナンスコストを積み立てしておくようにすべきです。

つまり,賃貸に比べると余分な出費が増えることになるので,それを見越した上で,返済額の設定を行い,それを元に予算設定を行うようにすべきである,ということです。

一般的には,家賃と同じ金額で家を持つことは難しいと言われていますし,多くの住宅会社が予算アップを促してくることでしょう。

しかし,それは先程ご説明させていただいたように,今後の日本が迎える未来を考えた時,かなり危険な行為ではないでしょうか?

常識や見栄に捕われ,無駄に大きな土地を買ったり,無駄に大きな家を建てることで,無駄に土地や家に予算を掛け過ぎないように気を付けながら,家づくりを行うようにしていただければと思います。

11月3日にセミナーを開催しました
昨日は地鎮祭でした

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD