家を建てると同時に行う工事が、庭などをつくるための外構工事ですが、思っている以上にコストがかかることが多いのがこの工事です。 そして、多くの方がオーバーしてしまった予算を、貯金を全て使い果たすことによってまかなわざるを得 …
Continue reading “外構費用をミニマムに抑えるために必要な3つの条件”
例えば、このような6区画に割った分譲地があるとしたら、A、B、Cの土地とD、E、Fの土地では、一般的に価格設定が異なります。環境も利便性も全く同じであるにも関わらず、です。 というのも、A、B、Cの土地は、道路が南に接し …
Continue reading “土地代を抑えるために知っておくべき設計の知識”
計画的にお金を増やしていくには、自分の収入を上げることはもちろん、お金の仕組みを理解し資産運用していくべきです。 そして、そのためには、「金利」について理解しておく必要がありますし、家づくりをする際に、運用資金を捻出する …
Continue reading “お金についての基本知識を身に付ける”
家を持つと継続的に必要となるコストがあります。電気代や水道代といった光熱費はアパートに住んでいれば容易に想像できるのですが、土地や家に掛かる固定資産税、それから、定期的に必要となる外壁塗替費用や、将来の増改築といった費用 …
Continue reading “住まいのランニングコストを抑えるために必要なこと”
もしあなたが、住宅ローンに対する知識がほとんどない状態で、銀行の窓口に行ったら、銀行側がすすめてくる住宅ローンは、固定期間選択型の商品のはずです。 3年固定、5年固定、10年固定という、当初一定期間のみ金利が固定された商 …
Continue reading “返済額アップに天井がない住宅ローン商品”
変動金利型の住宅ローンは、市場の金利に応じて適用金利が変わる仕組みになっており、金利が上がった場合は、これに連動して返済額が増えることになります。 ただ、そうそう返済額が変わってしまうとなると、返済計画が非常に立てにくく …
Continue reading “金利上昇リスクを現実的に考えてみる”
当たり前のことですが、金利は安ければ安いほど支払利息が少なくなります。 それゆえに、より多くの資金を金融機関から借入れしなければいけない人ほど金利が安い商品を選ぶべきです。 しかし、実際には、より多くの資金を金融機関から …
Continue reading “全期間固定金利商品を選ぶ際の3つの注意点”
2019年3月にSMBCコンシューマーファイナンスが30歳〜49歳の男女1000名を対象に、『現時点で、どのくらい貯蓄が出来ているか?』を調査したところ、全体の約23%が『現時点での貯蓄額は0円』と回答し、全体の約25% …
Continue reading “プロだから分かる土地選びの視点”