Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
    • PRIVACYPOLICY
    • GALLERY

老後にゆとりをもてるかどうかは土地選び次第!?

Author: kanda
Published on: 2020.1.5
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 土地の日当たりの良し悪しは重要なのか?
  • 平屋の良いところと悪いところ その2
  • 平屋の良いところと悪いところ
  • 安心して白い外壁を選べる秘訣
  • 豊かな気持ちで暮らせる住まい
  • 洗濯と片付けがしやすい家
  • 快適性を損なう最大の原因
  • 面積と数に比例しない明るさと開放感
  • 日当たりに難がある土地の家づくり
  • 敷地と家の関係性

ARCHIVE

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2020年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

老後になると、
ほとんどの方は収入が年金だけになるため、
賃貸物件を借り、
家賃を支払い続けながら生活をするということは
現実的には難しくなります。

家主さんからすると、
お年寄りに住んでもらうよりは、
若い方に住んでもらえた方が、
死亡リスクや保証人問題に頭を悩ますこともなくなります。

ですから、
老後のことを考えると、
誰しもがマイホームを持っておくべきであると言えます。

こんにちは。
オハナハウス 神田です。

しかしながら、
老後に多額の借金が残るような
予算計画で家づくりをしてしまうと、
先にも書きましたが、
収入が年金だけになっているのに
賃料を払い続けているのと同じ結果になってしまいます。

そして、つまるところ、
住宅ローン破綻を引き起こし、
家を手放し、債務に負われ続ける上に、
賃料までも払わなければいけない
という結果になってしまいます。

それゆえ、
家づくりの予算設定には
細心の注意を払う必要がありますし、
予算を絞っていく工夫をする必要があります。

✔土地にお金を掛け過ぎてはいけない!?

先日、ファイナンシャルプランナーとお話する機会があったので、
「予算計画をしていて感じることって何かありますか?」
という質問をしました。

すると、そのFPは、
「みなさん共通して言えることは、
土地にビックリするぐらい予算を使い過ぎてしまっている
ということです・・・」
とおっしゃっていました。

そして、その結果、
住宅ローン借入れが3500万円を超えてしまったり、
中には4500万円オーバーの
共働き世帯でも厳しいのでは?
という計画をされている方もいらっしゃり、
多くの世帯で、家計が火の車になってしまう・・・
とのことでした。

もちろん、
その状態が行き着くところは、
貯蓄・運用が全く出来ないことから、
子どもの教育資金や、
自分たちの老後資金の欠乏に陥ってしまうということです。

最悪なことは、
ここまででお伝えしていますように、
住宅ローンが払えなくなり、
家を手放してしまうという結果です。

✔土地に予算を使い過ぎたらどうなるか?

土地の予算を使い過ぎると、
2つの選択肢のどちらかを選ぶしか方法がなくなります。

1つは、家の予算を大幅に減らすという選択肢で、
もう1つは、家の予算も減らさなかった場合は、
返済金額が上昇してしまい、
これからの住らしが厳しくなるという選択肢です。

いずれも決して良い選択肢ではありません。
それゆえ、そもそも、
そんな不幸な2つの選択肢を取らなくても良いようにするために、
誰もが、土地に掛ける予算を間違えないようにしなければいけません。

✔土地選びで知っておくべき2つの知識

では、どのようにして土地を選んでいけばいいのか?
ということになりますが、
まず、覚えておいていただきたいことが、
“無駄に広い土地を買わない”ということです。

土地は、自分たちに必要な家が建ち、
置きたい台数の車さえとめることが出来れば、
それで充分です。
そう思いませんか?

なぜなら、
無駄に広い土地を買っても、
庭の工事費用が高くなりますし、
後々の庭の手入れも大変になるだけだからです。

それゆえ、
まずは自分たちが望む家がどんな家なのかを明確にし、
それから、
その実現のために必要な最小限の土地を探すようにすることが、
土地予算の圧縮のためには欠かせない要素となります。

また、
“南道路の土地を買わない”ことも、
土地予算を圧縮するためには欠かせない要素です。

一般的に、南道路は、
最も価格が高く設定されています。
また、それだけではなく、
競争が激しいことから、
売主の言い値で購入せざるを得なくなります。

しかし、それだけ高いお金を出したにもかかわらず、
実際に建つ家は、
外から丸見えの家になってしまうことから、
カーテンが欠かせなくなります。
また、シャッターも欠かせなくなります。
結果、室内が決して明るくない家が出来上がってしまいます。

さらに、丸見えを防ぐために
取り付けたカーテンやシャッターに
余分なコストがかかりますし、
目隠しや植栽といった外構工事にも、
余分なコストがかかってしまうことになります。

✔住みやすさは土地の日当たりに左右されない

日当たりが良い土地を買えば、
必ず明るくて風通しが良くて、
居心地がいい家になるわけではありません。

逆に、日当たりに難がありそうな土地を買えば、
必ず暗くて風通しが悪くて、
居心地が悪い家になるわけでもありません。

明るさや風通し居心地は、
どんな土地でも実現可能であり、
その実現の可否は、
土地が要因となるのではなく設計が要因となります。

ですから、
これらをご理解いただいた上で、
土地に無駄にお金を掛け過ぎることなく、
土地選びをしていただければと思います。

寒くてジメジメした水回りにしたくない方へ
子ども部屋の選択肢

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD