Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
    • PRIVACYPOLICY
    • GALLERY

当たり前となりつつある太陽光発電の間違った認識

Author: kanda
Published on: 2020.2.4
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 土地の日当たりの良し悪しは重要なのか?
  • 平屋の良いところと悪いところ その2
  • 平屋の良いところと悪いところ
  • 安心して白い外壁を選べる秘訣
  • 豊かな気持ちで暮らせる住まい
  • 洗濯と片付けがしやすい家
  • 快適性を損なう最大の原因
  • 面積と数に比例しない明るさと開放感
  • 日当たりに難がある土地の家づくり
  • 敷地と家の関係性

ARCHIVE

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2020年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月   3月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

太陽光発電を自宅に設置した方がいいかどうかについては、
賛否両論の意見が存在するのですが、
“否定派”の意見としてよくお聞きするのが、
「太陽光発電を設置しても、
買取金額が安くなり過ぎてもう元がとれない・・・」
という意見です。

確かに、新聞等に掲載されている記事には、
買取される金額だけが強調されているため、
以前より下がっているその金額を見れば、
「元が取れないからもうダメだ・・・」
と誰もが単純に思ってしまうと思います。

しかし、設置するか否かは、
買取される金額だけではなく、
もっと多くの情報をテーブルに並べた上で、
判断するようにすべきだと思います。

こんにちは。
オハナハウス 神田です。

太陽光発電を設置すべきかどうかを検討するにあたって、
重要なポイントとなってくるのは何でしょうか?

そうです。
立地条件、建てる家の形状、メーカー選定です。

これらの条件によって、
設置出来るパネルの数が変わってきますし、
実際に発電される容量が変わってくるからです。

そして、その建てる土地で、
見積り金額と返済金額と
発電によるメリットを試算した上で、
設置の可否を決めていくようにするわけですが、
弊社が提案する家においては、
ほぼ100%に近い状態で
太陽光発電を載せた方がいいという結論にいたります。

✔️太陽光発電を載せた方がいい理由

では、その試算方法と
なぜそのように試算すべきなのか?については、
次回お伝えさせていただきますので、
今回は、太陽光発電を載せた方がいい理由について、
お伝えしていきたいと思います。

理由1:電気料金が上がっていっているから

多くの方が、
買取金額の方ばかりに
気を取られてしまいがちですが、
同時に着目しなければいけないのが、
私たちが買わなければいけない電気料金です。

例えば、あなたは
「太陽光サーチャージ」と呼ばれている
「再エネ賦課金」をご存知でしょうか?
これは、太陽光発電を設置しているいないに関係なく、
電気料金に上乗せして請求されている費用なのですが、
これも徐々に上がっていっており、
今では、支払っている電気料金の約10%がこの費用です。

また、最も低コストで電気を
製造してくれるのが原子力発電ですが、
今後、原発停止の流れや
再稼働ができない状況が進めば、
原価が高くなってしまうため、
そうなれば必然的に電気料金は
上がってしまうことになります。
(賛成、反対の議論は置いておきますが、
実際に、関西電力は原発再稼働を機に、
電気料金の引き下げを行いました。)

買取金額が高かった以前は、
私たちが買わなければいけないこの電気料金が
今に比べてはるかに安かったため、
買取金額の方ばかりに目がいっていましたが、
今は、電気料金が以前より
値上がりしていっていますから、
逆に、買わなければいけない電気料金に着目すべきです。
高くなった電気を買わなくていいようにすれば、
そもそも出費を抑えてくれることになるわけですから。

とはいえ、ここ最近は
共働きが当たり前となってきたため、
昼間はほとんど家におらず
電気をほとんど使っていないから、
それってあまり効果がないのではないか?
と思ってしまうかもしれません。

しかし、一般的な会社では、
休日が年間の3分の1近くあるため、
実は、日中家で過ごすことが
多かったりするのではないでしょうか?

そして、そう考えると、
昼間に使う電気を
買わなくていいようにすることは、
思っているよりも太陽光発電の恩恵を
受けることになると思います。

理由2:省エネよりもはるかに節約になるから

多くの方が、
エアコンが最も電気を消費している
と思い込んでしまっていると思いますが、
実は、年間を通して試算してみると、
エアコンの電気消費は給湯器と同じぐらいですし、
それら以上に電気を消費しているのは、
冷蔵庫や照明やテレビだったりします。

それゆえに、エアコンの消費を抑えるためだけに、
過度に断熱や気密にコストを掛け過ぎるよりも、
給湯器を含め、冷蔵庫や照明やテレビなどの
電力消費を全てまかなうことが出来る太陽光発電に、
その投資するコストを回した方が、
はるかに家計の節約になります。

理由3:災害の時に役に立つから

オール電化住宅にし、
かつ太陽光発電を設置していれば、
地震が起こり、電気や水といった
ライフラインが止まってしまった時に
大いに役に立ちます。

というのも、太陽光発電のパワコンに
コンセントをさせば、
そこから電気を使うことが出来るようになり、
今では、ライフラインと同じぐらい大切である
スマホの充電が出来るようになるからです。

また、エコキュートの貯水タンクには
460リットルもの水が溜まっており、
その水を使うことが出来るからです。

つまり、太陽光発電を搭載した
オール電化住宅は、
災害にも強い家であるというわけです。

理由4:電気自動車との相乗効果が期待出来るから

車種にもよりますが、
電気自動車は、
ただ走行するという機能だけがあるわけではなく、
同時に電気を蓄電出来るという機能も兼ね備えています。

それゆえに、今後はCO2排出削減の流れを受けて、
蓄電の機能も兼ね備えた電気自動車が
徐々に普及することが予想されます。
そして、家と電気自動車の間を
電気が自由に行き来出来るようになれば、
昼間の余剰電力を電気自動車に蓄え、
太陽光発電が発電しない夜は、
電気自動車に蓄電された電気を
家で使うことが出来るようになり、
そうなると、電気代を大幅に
節約することが出来るようになります。

いかがですか?

以上のような理由から、
弊社では、太陽光発電の設置を
オススメさせていただいております。
しかし、太陽光発電も、
選ぶ機種やローンの選び方を間違えてしまうと、
採算が合わなくなってしまったり、
その恩恵を充分に受けられなくなってしまいますので、
その選び方には注意しなければいけません。

ということで、次回は、
正しい太陽光発電の考え方について
お伝えさせていただきます。
太陽光発電は、消費ではなく投資ですので、
その観点から設置しなければいけませんから。

接道ごとのメリットとデメリット その4
太陽光発電の返済方法

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD