土地探しは、
自分自身が土地にかけられる予算を
把握した上で行うようにすべきです。
というのも、
正確な予算を知らないまま
土地探しをしてしまうと、
土地に予算を使い過ぎてしまうからです。
しかも、かなり高い確率でこうなります。
そして、
肝心の家の予算を減らさざるを得なくなったり、
あるいは、
借入額を増やす結果となり、
後々の生活を圧迫してしまうことになります。
また、将来のための貯蓄の原資を
削ってしまうことになります。
それゆえに、
まずは資金計画を行い、
現実的な自らの土地の予算を知ることから
始めるようにしなければいけません。
こんにちは。
オハナハウス 神田です。
資金計画では、
まずは全体予算をいくらにするのか?を決定し、
次に、土地や家や庭などに、
それぞれ一体どれくらいの予算を
割り当てるべきなのか?を決定していくのですが、
ほとんどの場合が、
住もうと思っているエリアの土地相場と、
実際あなたが土地にかけられる予算は一致しません。
あなたが住みたいと思っているエリアの
土地の相場価格は1500万円なのに対し、
資金計画の結果、
あなたが実際に土地に使える予算は
1000万円だった、という感じです。
このように、
予算面を重視して家づくりをしていくと、
たいていの場合、
土地や家にかけられる予算は、
あなたが思っているよりも少ない
という現実が見えてくるのですが、
弊社では、この数字をベースに、
家づくりをすることをオススメしているため、
まずは、その土地予算の範囲内で
土地選びをしていただきます。
(こうしないと資金計画をした意味がないからです)
☑ みんなと同じである必要はない
土地の予算が少なくなれば、
必然的に選べる土地の範囲が
絞られてくるわけですが、
この時、理解しておいていただきたいことが、
みんなが良いと思っている土地を
同じように探す必要はないということです。
みんなが良いと思っている土地が、
必ずしも良い土地であるとは限らないからです。
代表的な例で言えば、
日当たりが良さそうな南道路の土地ですが、
この土地は、最も価格設定が高い上、
家代や庭代までも、
最も高くなってしまいがちです。
なぜなら、外からの丸見えや
強風や強い日差しを遮るために、
カーテン、シャッター、目隠し、植栽といった
余分な工事費用が満載となるからです。
その上、みんながこぞって
この土地を買おうとするため、
価格設定が高くなってしまうだけではなく、
価格交渉をする余地すらありません。
それゆえに、
予算を重視したいとお考えであれば、
みんなが良いと思っている土地を、
あなたも同じように選ぼうとする必要はないです。
この他、土地の形にも
それほどこだわる必要もありませんし、
無駄に広い土地を買う必要もありません。
自由設計とは、
土地に合わせて設計するものですし、
そうすれば、
家の住みやすさや使いやすさは、
土地の条件に一切左右されなくなるからです。
あなたが建てようとしているお家は、
ハウスメーカーや建売住宅のような
間取りが一定で決まっている
企画型の住宅ではなく、
その土地土地に合わせて建てる注文住宅です。
まずは、それをご理解いただき、
土地探しをしていただくことが大切なんです。
☑ 予算の中で土地がなかった場合
とはいえ、エリアによっては、
予算を絞ると選べる土地が
皆無に近い状態になることがあるのですが、
この場合、
エリアを変更することが出来ないとしたら、
土地の予算をアップさせざるを得ません。
そして、そのアップした分を
どこかで補うようにするしかありません。
家の予算をアップした分圧縮したり、
親御さんに援助をお願いするようにしたり、
住宅ローン借入を増やしたり、
あるいは、それらの全てに
バランス良く振り分けたりすることによってです。
しかし、この場合でも、
引き続き現実をしっかり見据えて、
可能な限りローンにその負担が来ないように
考えるべきです。
家づくりをする時は、
どうしても舞い上がって
気持ちが大きくなってしまいます。
住宅会社も、積極的に金額を上げてきて、
『もうちょっと登れませんか?』
ということを言ったりして、
ローン返済も毎月に換算すると、
『大した負担じゃない』
『なんとか頑張れるでしょ』
といったように感じてしまうため、
あっさりと予算をアップ
させてしまいがちになります。
しかし、無理をしてしまえば、
それは後々あなたに後悔をもたらす可能性を
高くしてしまう要因となります。
また、金銭的な理由で、
夫婦の仲が悪くなってしまうことも
充分に考えられます。
ですから、
最初に必ず資金計画をすること、
そして、その資金計画から
はみ出ないように家づくりをすること、
この2つを心がけながら
家づくりをしていただければと思います。
それが建てた後も、
金銭的な不安を感じることなく、
気持ち的にもゆとりのある住らしを
し続けていく秘訣ですから。