Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
    • PRIVACYPOLICY
    • GALLERY

リビングダイニングをキレイに保つ秘訣

Author: kanda
Published on: 2020.2.25
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 平屋の良いところと悪いところ その2
  • 平屋の良いところと悪いところ
  • 安心して白い外壁を選べる秘訣
  • 豊かな気持ちで暮らせる住まい
  • 洗濯と片付けがしやすい家
  • 快適性を損なう最大の原因
  • 面積と数に比例しない明るさと開放感
  • 日当たりに難がある土地の家づくり
  • 敷地と家の関係性
  • 昼も夜も大切な「光」

ARCHIVE

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2020年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月   3月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

一番キレイに保ちたいのに、
一番キレイになりにくいのが、
リビングダイニングキッチンです。

もっとも、
家族みんなが、
寝る時間以外の時間を過ごすことになるのが、
このリビングダイニングキッチンですから、
生活感がないぐらいキレイに保つことは
不可能に近いことなのかもしれないのですが、
とはいえ、合理的に間取りを考えれば、
ずいぶんと片付けやすく、
掃除しやすい家にすることが出来るようになります。

こんにちは。
オハナハウス 神田です。

リビングダイニングキッチンが
ゴチャゴチャになってしまうのは、
以下の2つが主な原因です。

その1:「収納のつくり方」が悪い

これは、前回お伝えさせていただいたことですが、
散らかる最大の原因は、
収納のつくり方が悪いことです。
そして、これを解決する方法は、
管理しにくい奥行きが深い収納をつくらず、
逆に、管理しやすい
奥行きが浅い収納をつくることです。
なぜなら、リビングダイニングキッチン周辺には、
細々したものばかりあるわけですから。

その2:「子供部屋のレイアウト」が悪い

リビングダイニングキッチンにある荷物の90〜95%は、
子供たちのモノではないでしょうか?

リュックやランドセルといった学校道具に、
習い事などの教材に教科書、
マンガやおもちゃの他趣味のモノ、
パジャマや制服、普段着、などなど。

リビングダイニングには、
これらの荷物が雑然と置かれ、
足の踏み場すらない状態と化してしまっている・・・
というのが、家を建てた多くのご家庭の現実です。

✔ 子供部屋は2階でなくてはいけないのか?

どういう訳か、
子供部屋は2階につくるものだという当たり前が、
家づくりのルールの1つとなってしまっていますが、
実は、この当たり前こそが、
リビングダイニングを散らかしてしまう
大きな原因となってしまいます。

おそらく子供たちは、
中学に進学するまでの間は、
2階にある自分たちの部屋を、
それほど使うことはないでしょう。

その理由は、
家族の気配が感じられず怖いからかもしれませんし、
親から離れた場所で過ごすのが嫌だからかもしれません。
あるいは、
いちいち2階に上がるのが面倒くさいからかもしれませんし、
その全てなのかもしれません。

しかし、そのしわ寄せは、
リビングダイニングが
散らかってしまうというところにやってきてしまいます。

また、子供部屋を2階につくってしまえば、
1階に和室を余分につくらざるを得なくなり、
結果、200万円ぐらい余分な建築コストを
支払うことになってしまいます。

それゆえ、合理的に間取りを考えるのならば、
子供部屋を1階につくるという
選択肢もあってはいいのではないでしょうか?

子供部屋を1階につくれば、
子供が自分たちの荷物を、
部屋に持っていってくれやすくなりますし、
自分の部屋を使ってくれやすくなります。
親の近くで過ごすことが出来るからです。

結果、リビングダイニングに散らかる荷物が
少しでも少なくなるのではないでしょうか?
また、子供部屋を1階につくれば、
わざわざ和室をつくる必要もなくなるため、
その分建築コストをカットすることも出来るようになります。

ということで、
せっかく高いお金を出して建てた家を、
ずっとキレイに保ち続けやすくするためにも、
家づくりの固定概念に縛られず、
頭を柔軟にして家づくりをしていただければと思います。

SEMINAR INFORMATION
銀行がすすめる住宅ローンはいい商品なのか?

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD