Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
    • PRIVACYPOLICY
    • GALLERY

生涯払い続ける光熱費を合理的に削減する方法

Author: kanda
Published on: 2020.3.26
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 土地の日当たりの良し悪しは重要なのか?
  • 平屋の良いところと悪いところ その2
  • 平屋の良いところと悪いところ
  • 安心して白い外壁を選べる秘訣
  • 豊かな気持ちで暮らせる住まい
  • 洗濯と片付けがしやすい家
  • 快適性を損なう最大の原因
  • 面積と数に比例しない明るさと開放感
  • 日当たりに難がある土地の家づくり
  • 敷地と家の関係性

ARCHIVE

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2020年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月   4月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

“住宅ローン”は期間に終わりがあるのに対し、
“光熱費”には期間に終わりがありません。

それゆえに、
一生涯掛かり続けることになる光熱費を、
いかにカットすることが出来るかどうか?は、
家づくりでとっても大切なコトの1つです。 

おはようございます。
オハナハウス 神田です。

では、まずご質問させていただきますが、
家で消費するエネルギーの中で、
冷暖房が占めている割合が
一体どれくらいなのか?
あなたはご存知でしょうか?

感覚的に捉えてみると、
おそらく半分以上、
いやもっと占めているのでは?
とお考えになったのではないでしょうか?

しかし、現実はというと、
全体のエネルギー消費に対する
暖房の割合は約26%であり、
冷房に関しては、たったの約2%しかありません。
合わせても約28%ということです。

他方、意外にもエネルギーを消費しているのが、
家電や照明となどの動力で、
これらで約35%ものエネルギー消費を
していると言われています。

また、給湯も冷暖房を合わせた数字と同じ、
約28%ものエネルギー消費をしている
という結果が出ています。

さらに、これを細かく見ていくと、
最もエネルギーを消費しているのが冷蔵庫であり、
照明・テレビがそれに続き、
なんと!エアコンはその次という結果、なのです。

✔ 過度の住宅の高性能化は必要なのか?

この結果を受けて、
よく考えなければいけないことが、
過度の住宅の高性能化が必要なのかどうか?
ということです。

住宅の断熱と気密ばかりを強化しても、
冷暖房以外のエネルギー消費には、
なんの関係もないからです・・・

もちろん、
国が定める基準の断熱性能を有した家
を建てることはごく当たり前のことです。
ですが、
基準を遥かに超えるような家をつくったとしても、
意外にコストがかかっていない光熱費が
一体どれだけ削減出来るのでしょうか?

もし、性能アップに多額の資金を投じたのに、
実際住らし出してみると、
聞いていた話より光熱費が削減出来なかったとしたら?
いや、むしろ無駄に家を大きくし過ぎたせいで、
余分に冷暖房費がかかる家になってしまったとしたら?

✔ 光熱費削減のためにすべき2つのこと

家の光熱費をカットするためには、
2つのコトに取り組むようにすべきです。

1つは、
『出来るだけ家を小さくする』ということです。
当たり前の話ですが、
家の面積を小さくすれば、
家の体積も小さくなります。
そして、結果的に冷暖房費を
最小限に抑えることが出来ます。

しかし、この場合大切なことは、
無駄を省くことで家を小さくする、
ということです。

例えば、
温度差が少ない快適な家をつくるために、
もっとも不必要なスペースは
“廊下”ではないでしょうか?
もし、廊下をなくすことが出来れば、
家全体の温度差をなくしやすくなり、
個別で使用するエアコンの使用量を
抑えることが出来るようになります。

また、廊下だけに限らず、
他の余分なスペースをカットすることにより、
家の面積を小さくすることが出来れば、
そもそもの建築費を
大幅にカットすることが出来ます。
家の価格は、家の面積に大きく左右されるからです。

そして、もう1つ目を向けるべきコトは
“創エネ”です。
そうです、太陽光発電の設置です。

というのも、
住宅の高性能化が、
冷暖房しかカット出来ないのに対し、
太陽光発電は、
冷暖房を含めた全てのエネルギー消費を、
網羅することが出来るからです。

ただ、この太陽光発電に関しては、
単純にみんながみんな
設置すればいいわけではないですし、
太陽光発電であれば
なんでもいいわけではありませんので、
返済方法や設置パネルメーカーなどに注意しながら、
きっちりと試算した上で
検討することが大切になってきます。

しかし、電気料金は
今後どんどん上がっていくでしょうから、
太陽光発電を設置するかしないかによって、
もしかしたら生涯ずっと毎月1万円〜2万円も、
電気料金の支払い金額が
違ってくることになりかねません。

ということで、家づくりをする時には、
光熱費という点にも着目いただくことで、
老後資金の備え費用を、
捻出出来るようにしていただければと思います。

家づくりをする時にカットすべき3つの要素とは?
家の価格を坪単価で判断してはいけない理由

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD