大きさが同じである家を、
全く同じ性能でつくろうとしても、
その価格は建てる家の形状によって異なります。
例えば、
30坪の平屋を建てる場合、
縦横の長さが共に10mで建てる場合と、
縦が20m・横が5mで建てる場合とでは、
後者の方が、
圧倒的に家の価格が高くなってしまいます。
というのも、
縦横共に10mの家は外周の長さが40mなのに対し、
縦20m・横5mの家は外周の長さが50mになり、
後者の方が、
工事面積が大きくなってしまうからです。
こんにちは。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。
また、
たとえ同じ面積の家であったとしても、
家の中のドアの数が10本の家と20本の家とでは、
ドアのコストが大きく違ってきます。
ドア1本にかかるコストが約35,000円だとすると、
仮に10本少なくすることが出来れば、
それだけで約35万円もコストが違ってきます。
窓もドアと同じです。
窓の本数が10本の家と20本の家とでは、
窓のコストが大きく違ってきますよね?
ドアと違い、
窓はサイズや形によって価格がバラバラですが、
仮に窓1本の平均価格を約5万円とした場合、
10本違えば
それだけで約50万円もコストが違ってきます。
それゆえ、
不必要なドアや窓を削ることが、
最小限のコストで最大限に豊かな家をつくるために、
必要不可欠な要素となってきます。
✔ ドアの数を減らすための2つの方法
その1:廊下をなくす
廊下は、
部屋と部屋とをつなぐためにあるのですが、
部屋と部屋をダイレクトでつなぐことが出来れば、
必然的に廊下はいらなくなります。
そして、
廊下がなくなれば、
廊下分の面積をカット出来るだけでなく、
同時にドアの本数も減らすことが出来ます。
部屋と部屋がダイレクトにつながった結果、
別の部屋に行くために、
一度廊下に出なくてよくなるからです。
また、
使い勝手をより良くするために、
通り抜け動線をつくることがありますが、
この動線もドアの本数を増やす原因になります。
1つの部屋に2方向から入れるようにするからです。
かつ、
そのドアとドアとをつなぐ動線上は、
常に通れるようにしないといけないため、
必然的に荷物が置けなくなってしまいます。
つまり、
通り抜け動線は、
イコール廊下をたくさんつくってしまう
ということなのですが、
その結果、
荷物が置ける場所が減ってしまい、
床面積のわりに収納力がない空間となってしまいます。
その2:収納をまとめてつくる
収納をまとめてつくれば、
必然的にドアの本数が少なくなります。
収納で大切なことは、
「管理しやすいこと」なのですが、
小さな収納をあちこちにつくってしまうと、
どこに何を置いたのかが、
分からなくなってしまいやすくなります。
複雑になればなるほど、
頭の中に記憶しておけなくなるからです。
また、
小さな収納の多くが、
奥行きが深い収納だと思いますが、
奥行きが深い収納は、
手前の余ったスペースにモノが置けないため、
広さの割にたいして収納出来ません。
あるいは、
手前のスペースにまで、
無理矢理つめこんでしまうと、
奥に置いてあるものが分からなくなりますし、
奥のものを取り出すのが面倒くさくなり、
さらに、
ものが増える原因となってしまいます。
そして、
余計管理しにくくなってしまいます。
それゆえ、
収納は出来るだけまとめてつくることを
オススメさせていただいています。
その結果、
必然的に収納のドアが減るというわけです。
✔ 窓を減らす鍵は「カーテン」をなくすこと
窓の数を減らすためには、
光が採り込めて、
かつ、風を通すことが出来る窓だけを
つくるようにしないといけません。
そして、
この2つの実現のためには、
カーテンがいらない窓をつくらないといけません。
カーテンをつければ光が遮られるし、
カーテンが開けられなければ風が通らないからです。
カーテンありきの窓ばかりつくってしまった場合、
窓の数をより増やさないと、
家の中が暗くなってしまいます。
となると、
窓の数とともに、
カーテンの数まで増えてしまうため、
さらに家のコストが上がっていってしまいます。
それゆえ、
周囲からの視線を感じにくい
間取りづくりが出来るかどうかが、
大きな鍵になってくるというわけです。
いかがですか?
言われてみると確かにそうだな・・・
と思われた部分もあったのではないでしょうか?
ということで、
生活の質を一切落とすことなく、
最小限のコストで最高に住みやすい家をつくるためにも、
その秘訣の一つである
“ドアと窓を合理的にカットする方法”
を、ぜひ覚えておいてください。