Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
      • CONTACT US
      • RESERVATION
    • GALLERY

住宅ローン控除とiDeCoと

Author: kanda
Published on: 2020.12.2
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 銀行と貯金と老後資金と
  • 新たな提案です
  • 収納づくりもコストを左右する大きな要因
  • 予算オーバーに陥る根本的な要因
  • 家の予算の基本的な考え方
  • 予算オーバーの原因 第2位
  • 一番多い家づくりの失敗談
  • 金利の低さだけで選んではいけない?
  • 住宅ローン選びでミスをする一番の理由
  • 意外と知られていない事実

ARCHIVE

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2020年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月   1月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

“住宅ローン控除制度”とは、
住宅ローンを組みながら家を建てた場合、
10年に亘って
所得税や住民税が還付される制度ですが、
おそらく自分が払っている税金の額を
知っている方はほとんどいないと思うので、
今回は、ざっくり例を挙げて
お伝えしていきたいと思います。

こんにちは。OHANA HOUSE Inc. 神田です。

では、あなたが
これから家を建てるとして、
あなたとあなたの配偶者の年収を
どちらも300万円
(計算しやすくするため10年間このままの給料とします)
住宅ローン借入を3000万円、
金利を1%、
返済は35年、
住宅ローンの返済開始を1月、
土地・建物の持ち分をそれぞれ2分の1ずつ、
納めている所得税を
それぞれ年間6万円(所得税率は5%)ずつ、
納めている住民税を
それぞれ年間12万円(住民税率は10%)ずつ
と仮定し、
その恩恵がどれくらいになるのか?
計算していきます。

まずは、
その年ごとの年末の借入残高を計算します。

(年末借入残高)
1年目:1464万円ずつ(2928万円÷2)
2年目:1428万円ずつ(2856万円÷2)
3年目:1391万円ずつ(2782万円÷2)
4年目:1354万円ずつ(2708万円÷2)
5年目:1317万円ずつ(2634万円÷2)
6年目:1279万円ずつ(2558万円÷2)
7年目:1241万円ずつ(2482万円÷2)
8年目:1202万円ずつ(2404万円÷2)
9年目:1163万円ずつ(2326万円÷2)
10年目:1124万円ずつ(2248万円÷2)

続いて、
この年末の借入残高をもとに、
還付される税金の上限額を計算します。

(還付される税金の上限額=年末借入残高×1%)
1年目:14.64万円ずつ(29.28万円÷2)
2年目:14.28万円ずつ(28.56万円÷2)
3年目:13.91万円ずつ(27.82万円÷2)
4年目:13.54万円ずつ(27.08万円÷2)
5年目:13.17万円ずつ(26.34万円÷2)
6年目:12.79万円ずつ(25.58万円÷2)
7年目:12.41万円ずつ(24.82万円÷2)
8年目:12.02万円ずつ(24.04万円÷2)
9年目:11.63万円ずつ(23.26万円÷2)
10年目:11.24万円ずつ(22.48万円÷2)

これらを全て合計した金額が、
住宅ローン控除によって得られる
マックスの恩恵なのですが、
住宅ローンを組む時には、
還付される税金のことも考慮しておけば、
より多くのお金を手元に残しやすくなります。

ちなみに、
このご家庭の場合、
ご主人だけでは、
これだけの金額を借りることが
難しいのもありますが、
ご主人だけだと、
住宅ローン控除の恩恵を
大して受けることが出来ないので、
奥さんにも連帯債務で入っていただき、
持ち分を2分の1ずつにすることで、
この恩恵を
マックスで受けられるようにしてみました。

内訳は以下のようになります。
(所得税は年末調整によって還付され、住民税は翌年軽減されます)

1年目:14.64万円-6万円(所得税)-8.64万円(住民税)=0円
2年目:14.28万円-6万円(所得税)-8.28万円(住民税)=0円
3年目:13.91万円-6万円(所得税)-7.91万円(住民税)=0円
4年目:13.54万円-6万円(所得税)-7.54万円(住民税)=0円
5年目:13.17万円-6万円(所得税)-7.17万円(住民税)=0円
6年目:12.79万円-6万円(所得税)-6.79万円(住民税)=0円
7年目:12.41万円-6万円(所得税)-6.41万円(住民税)=0円
8年目:12.02万円-6万円(所得税)-6.02万円(住民税)=0円
9年目:11.63万円-6万円(所得税)-5.63万円(住民税)=0円
10年目:11.24万円-6万円(所得税)-5.24万円(住民税)=0円

以上、夫婦それぞれが合計129.63万円ずつ、
合わせて259.26万円もの金額が、
家を建てることによって手元に戻って来る、
というわけです。
思っていたよりもスゴくありませんか?

✔ 同時に“iDeCo”に加入すれば、さらに税金が還付される!?

そして、家を建てる時、
いつもオススメさせていただいているのが、
個人型の確定拠出年金の“iDeCo”なんですが、
その理由は、
これに加入すれば、
さらに税金の還付が受けられるからです。

仮に、
ご夫婦それぞれ1万円ずつ、
“iDeCo”に加入するとして
計算していってみます。

1万円×12ヶ月=12万円
(iDeCoによって積立される年間の年金額)12万円×5%(所得税の税率)
=6,000円(iDeCoによって還付される所得税額)
6万円―6,000円=54,000円
(住宅ローン控除によって還付される所得税額)

12万円×10%=12,000円
(iDeCoによってカットされる住民税額)12万円―12,000円=108,000円
(住宅ローン控除によってカットされる住民税の上限額)

では、これを当てはめて
計算していってみましょう。

・iDeCoによる恩恵
6,000円×10年=60,000円(還付される所得税額)
12,000円×10年=120,000円(カットされる住民税額)
合計:180,000円

・住宅ローン控除による恩恵
1年目:14.64万円-5.4万円(所得税)-9.24万円(住民税)=0円
2年目:14.28万円-5.4万円(所得税)-8.88万円(住民税)=0円
3年目:13.91万円-5.4万円(所得税)-8.51万円(住民税)=0円
4年目:13.54万円-5.4万円(所得税)-8.14万円(住民税)=0円
5年目:13.17万円-5.4万円(所得税)-7.77万円(住民税)=0円
6年目:12.79万円-5.4万円(所得税)-7.39万円(住民税)=0円
7年目:12.41万円-5.4万円(所得税)-7.01万円(住民税)=0円
8年目:12.02万円-5.4万円(所得税)-6.62万円(住民税)=0円
9年目:11.63万円-5.4万円(所得税)-6.23万円(住民税)=0円
10年目:11.24万円-5.4万円(所得税)-5.84万円(住民税)=0円
合計129.63万円

・iDeCo+住宅ローン控除の恩恵
=180,000円+1,296,300円=1,476,300円ずつ
夫婦合計=1,476,300円×2人=2,952,600円

このような計算結果となり、
iDeCoに加入した分だけ、
さらに税金控除の恩恵が受けられる
というわけなんです。

しかも、
iDeCoを掛けることによって、
120万円ずつ(1万円×12ヶ月×10年)
将来受け取れる年金が
増えたことにもなります。

今回は、
数字をやたら羅列してしまったがために、
数字アレルギーの方にとっては、
面白くない内容に
なってしまったかもしれません・・・

しかし、お金の話は、
ものすごく大切なことであり、
知っているか知らないかで、
将来大きな格差が生まれることになります。

ですから、家づくりをする時には、
お金のことについても勉強していただき、
賢く予算を計画し、
賢くお金を借り、
賢く節税し、
賢く土地を見つけ、
賢く家を建てていただければと思います。

私たちは、
これら全てのことを
しっかりサポートさせていただくので、
お金の話は苦手だなと思っている方は、
いつでもご相談いただければと思います。

キッチン前カウンターと和室の共通点
12/19(土)、20(日) 完成見学会開催![南丹市園部町]

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD . .