2019年3月に
SMBCコンシューマーファイナンスが
30歳〜49歳の
男女1000名を対象に、
『現時点で、どのくらい
貯蓄が出来ているか?』
を調査したところ、
全体の約23%が
『現時点での貯蓄額は0円』
と回答し、
全体の約25%が
『1万円〜50万円以下』
と回答したとのことでした。
つまり、
この2つの割合を
合計すると、
30歳〜49歳の
全体の約半分の方が、
貯蓄が“全くない”か、
あるい“ないに等しい”
という結果が出た
ということなのですが、
この結果が
物語っていることは、
計画的に貯蓄していくことが
いかに難しいのか、
ということではないでしょうか?
おはようございます。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。
そして、
この結果が招く
最悪の結末は、
老後貧乏に陥ってしまう
ということです。
まだまだ若く
体が元気なうちは
働くことが出来るし、
不足分も金融機関から
資金調達出来るため、
なんとか乗り切って行くことが
出来ますが、
歳をとれば
そういうわけにも
いかなくなるからです。
年金だって
確実に減ってしまう
でしょうから・・・
それゆえ、
給料の金額に関係なく、
問答無用で強制的に
貯蓄していかないといけない
のですが、
そのためには、
まず収入と支出のバランスを
しっかり考えなければいけません。
つまり、
入ってくるお金を
急激に増やすことは
難しいので、
出て行くお金を
合理的に見直す、
というわけです。
✔︎ その住宅ローン返済は適正なのか?
とはいえ、
生活費や食費を
やたらと切り詰めたり、
こずかいが激減するのは、
ただただストレスばかりを
溜めることになるので、
一番、固定費として
見直して欲しい費用は、
家賃や住宅ローンといった
住居費です。
例えば、
あなたが欲しい地域で
土地を買い、
あなたの希望が
全て詰まった家を
建てるためには、
35年に渡って
毎月10万円の返済が
必要だとします。
しかし、
そうすることによって、
全く貯金するゆとりが
なくなってしまうとしたら、
これは果たして
正しい選択なのでしょうか?
この場合、
もし毎月の負担を
2万円減らすことが出来れば、
そして、その浮いたお金を
ずっと貯蓄・運用
していくことが出来れば、
35年後
あなたの手元に残るお金は、
1000万円前後違うことに
なるかもしれません。
また、
家事と育児を
夫婦で協力して行うこと
によって、
あなたの奥さんにも
フルタイムで働いてもらい、
奥さんにも
毎月2万円を
ずっと貯蓄・運用して
もらったとしたら、
さらにもう1000万円
老後資金が
違ってくることになります。
これが出来れば、
日々の暮らしにおいて
何かを無理に我慢することなく、
老後に備えた貯蓄を
していくことが
出来るようになります。
しかし、そのためには、
毎月のローン返済を
2万円抑えられるように
土地選びと家づくりを
しなければいけません。
✔︎ キーワードは”常識にとらわれない”こと
35年ローンで
家づくりを考えた場合、
毎月の返済負担を
2万円抑えるためには、
家づくりの予算を
600万円抑える
必要があります。
そして、
それを実現するためには、
家の予算を削る
だけでは無理なため、
同時に土地の予算も
削らなければいけない
のですが、そのためには、
以下のことを
知っておいていただく
必要があります。
・土地は日当たりが
良さそうなほど、
人気があるため、
値段が高く
設定されているし、
値引き交渉の余地もない
ということ。
・でも、日当たりが
いい土地だから、
明るく心地いい家になる
わけじゃないということ。
・日当たりが
悪そうな土地ほど、
人気がないため、
値段が安く
設定されているし、
値引き交渉に
応じてもらいやすい
ということ。
・そして、
土地の日当たりの悪さと
家の日当たりの悪さに
相関関係は
ほとんどないということ。
(この理由は
設計で土地の問題点を
解決出来るからです)
ということで、
“住みやすさは
土地の条件に左右されない”
という事実を
頭に入れていただき、
土地に予算を使い過ぎて、
全く貯蓄出来ないような
状況にならないように、
賢く土地選びを
していただければと思います。