Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
    • PRIVACYPOLICY
    • GALLERY

絶対に寒くない家がいいです!というあなたに

Author: kanda
Published on: 2019.11.14
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 土地の日当たりの良し悪しは重要なのか?
  • 平屋の良いところと悪いところ その2
  • 平屋の良いところと悪いところ
  • 安心して白い外壁を選べる秘訣
  • 豊かな気持ちで暮らせる住まい
  • 洗濯と片付けがしやすい家
  • 快適性を損なう最大の原因
  • 面積と数に比例しない明るさと開放感
  • 日当たりに難がある土地の家づくり
  • 敷地と家の関係性

ARCHIVE

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2019年11月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月   12月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

どんな家にしたいですか?とお聞きした時、
“冬寒くない家がいいです”ということを多くの方がおっしゃいます。

もちろん、そのためには、断熱性も高くしなければいけないのですが、
より少ない光熱費で温度差が少ない快適な住まいをつくるためには、
間取りが大きなカギを握ることになりますので、
ある工夫をすることをオススメしています。

こんにちは。
オハナハウス 神田です。

その工夫とは、家を平屋にするということです。
しかし、平屋にしただけで、家全体が暖まりやすくなるかというとそうではなく、
温度差が少ない家にするためには、家の面積を出来るだけ小さくする必要があります。

面積が小さくなれば、必然的に家の体積も小さくなり、冷暖房効率が高くなるからです。

そして、コンパクトな家を実現する上で、絶対に欠かせない要素が、
廊下を出来るだけ作らないようにするということです。

あるいは、可能なら廊下を全くなくすということです。

廊下を作れば、部屋と部屋の間に空気層が出来てしまうことになるため、
部屋から空気が逃げてしまうことになります。
これを防ぐために誰もが、廊下に面するドアを全て閉め切ってしまいます。
そして、そうなれば家の中に温度差が生まれやすくなります。

それゆえに、廊下を作らず、
また余分な部屋を作らず、さらに余分な広さの部屋を作らず、
出来るだけ家をコンパクトにしつつ平屋で建てることが、
より少ない光熱費で温度差がない快適な住まいをつくるためには、
最も有効な手段であるということです。

✔見栄や固定概念に縛られない!

しかし、コンパクトな平屋を建てることは、
想像以上に難しいのもまた1つの事実でもあります。

というのも、誰もが“家づくりはこうだ”という固定概念に、
知らない間に縛られてしまっているからです。
また、人の心の中には大なり小なり見栄が存在するからです。

例えば、“子供部屋=6帖”や“子供部屋=2階”という当たり前もあれば、
リビングの他に和室が必要という当たり前もあります。
また、家の大きさを坪数で判断してしまう当たり前もあります。
さらに、家の価格を坪単価で判断してしまう当たり前もありますし、
そもそも平屋は贅沢なのでお金持ちの家だという当たり前もあります。

こういった当たり前に加えて、
友達の家より小さな家を建てることに対しての抵抗感もまた、
あって当たり前なのかもしれません。
小さい家しか建てられなかったとみんなから思われるのではないか?といったことであったり、
なんとなく負けているような気分になってしまうといった気持ちであったり・・・

そして、家づくりで直面するなにより大きな壁が、
平面図で間取りを見たら、部屋も収納も狭く感じてしまうため、
不安な気持ちから家を広げてしまうということです。

このような壁があなたの前に立ちはだかっているため、
たとえ頭で理屈は分かっていたとしても、
なかなか家をコンパクトに出来なかったりするのではないでしょうか?

とはいえ、金銭的な面から考えても、
これからは家づくりにお金を掛け過ぎることは賢明なことでありません。

ですから、見栄や固定概念に縛られることなく、
最大限に豊かな住まいと住らしを、
最小限のコストとつくりで実現する工夫をしていっていただければと思います。

そして、そのために出来るだけ家をコンパクトに出来ないか?
ということを考えてみていただければと思います。

間取りづくりでミスしないために知っておくべき事実
平屋を建てる時に注意すべき3つのコト

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD