Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
      • CONTACT US
      • RESERVATION
    • GALLERY

家を建てる時は保険を見直す良い機会

Author: kanda
Published on: 2019.12.10
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 3/20(土) 21(日) 完成見学会開催![綾部市味方町]
  • 土地の日当たりの良し悪しは重要なのか?
  • 平屋の良いところと悪いところ その2
  • 平屋の良いところと悪いところ
  • 安心して白い外壁を選べる秘訣
  • 豊かな気持ちで暮らせる住まい
  • 洗濯と片付けがしやすい家
  • 快適性を損なう最大の原因
  • 面積と数に比例しない明るさと開放感
  • 日当たりに難がある土地の家づくり

ARCHIVE

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2019年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月   1月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

家を建てる時は、支出を見直す良い機会であると言えます。
中でも、毎月支払っている生命保険を見直す良いタイミング
ではないかと思います。
というのも、住宅ローンを申し込めば、
死亡保障がついた団体信用生命保険が必然的に付いてくるからです。

また、お出会いするお客様に、
「どのような時にいくら出ますか?」と伺っても、
「・・・」となり、内容まできちんと把握されていないことがあります。
毎月けっこうな金額を保険料として支払っておられるにも関わらず、です。
このお客様は、
保険に入っているということだけで安心されているからだと思います。

日本は諸外国と違い国民みんなが保険制度の下で、
健康保険をはじめとした公的な保障が十分に整っているため、
そもそも保険にお金を掛け過ぎる必要がありません。

こんにちは。
オハナハウス 神田です。

例えば、公的な健康保険に加入していれば、
“高額療養費制度”を利用することが出来るのですが、
この制度を使用すれば、
仮に100万円もの医療費が掛かってしまったとしても、
実質的な自己負担は8万円ぐらいで済みます。

また、この場合、仮に100万円の治療費の30%である
30万円(医療費の負担率は30%なので)を、
一旦病院の窓口で払わないといけないと思ってしまうのですが、
退院前に家族が必要な申請などの手続きをしておけば、
この30万円を立替払いする必要すらありません。

それゆえ、医療保険に無理に多く加入する必要がありません。
病院側も、ベッドに限りがあることから、
出来れば入院期間を縮めて通院に切り替えたいわけです。

死亡保障についても同じです。
もし、まだ住宅ローンを払っている途中で
借入者が亡くなってしまったと仮定しましょう。

この場合、まず団体信用生命保険によって住宅ローンがなくなります。
つまり、毎月の返済が0円になるということです。

そして、一定の基準を満たしていれば、
残された家族には、遺族年金が国から支給されることになります。
お子様が未成年であれば、さらに上積みして支払われることになります。

また、借入者に掛かっていた全ての費用がなくなります。
車代や、ガソリン代、携帯代に、食事代といった費用が、です。
となると、住宅ローンも含め大幅に出費が減るわけですから、
先程の遺族年金に加えて、あなたが働くことで、
充分住らして行くことが出来ます。

それゆえ、もしもの時に備えた高額な死亡保障がついた
生命保険に入る必要性はあまりないと思っています。
死亡保障よりも、医療の進歩によって、
元気に生活ができるようになるケースが増えていることから、
この元気になるまでの保障をきちんと整えることが
必要ではないかと考えています。

✔低金利と高齢化がもたらす保険への悪影響

超低金利状態が続く日本では、
円建ての保険に加入していても全然お金が増えていきません。
しかも、金利が下がっている一方で、
保険料は値上がりしていっているのもまた1つの事実です。
それゆえ、保険の選びにも細心の注意を払う必要があります。

また、もう1つ見過ごすことが出来ないのが、
高齢化社会による保険への影響です。
今後、高齢化が進んで行くと間違いなく高くなるのが医療保険です。
高齢になればなるほど、単純に医療費が高くなっていくからであり、
その負担が、医療保険の掛け金に上積みされるようになるからです。

✔合理的なお金の運用をすることが大切

冒頭にもお伝えしましたが、
家を建てる時は、もう1つ生命保険に入ることになるため、
今入っている保険を見直す良い機会になります。

もし仮に、払い過ぎているなと感じた医療保険や、
もういらないなと思った生命保険があるのならば、
思い切ってその費用をカットしていただき、
より合理的な方面にそのお金を回すことをオススメします。

私がオススメしているのはiDeCo(個人型確定拠出年金)です。
掛け金が税金の控除対象となるため、
所得税、住民税が安くなるというメリットもあります。

それゆえ、間違いなく不足する老後資金への備えとして、
家づくりの費用をカットすることと、
無駄な保険料をカットすることの両方を実現することにより、
より効率的な積立てにその資金を回していただければと思います。

✔現金だけで蓄えておくのはリスクがある

保険にしても、iDeCoにしても、
いずれも現金として蓄えていくわけではないのですが、
これにもきちんとした理由があります。

というのも、現金は価値が変動するからです。
例えば、今10,000円で売っているものが、
もし物価が変動し20,000円になってしまったら、
あなたが持っている100万円の貯金の価値は、
実質50万円しかないようなものになってしまいます。

それゆえ、保険や投資信託といったモノに分散投資しておくことも、
お金を減らさないようにするためには欠かせない要素となります。
事実、タバコ代は20年前の2倍以上になっていますし、
国立大学の授業料も同じように2倍以上になっています。

今回は、家づくりとは少し違った話となってしまったのですが、
これも大切な話ですから、家を建てる時には、
こういったことも同時に考えるようにしていただければと思います。

豊かな住らしを創るために・・・
カーテンありきで家を考えていませんか?

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD