Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
    • PRIVACYPOLICY
    • GALLERY

土地代を抑えるために知っておくべき設計の知識

Author: kanda
Published on: 2020.1.22
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 土地の日当たりの良し悪しは重要なのか?
  • 平屋の良いところと悪いところ その2
  • 平屋の良いところと悪いところ
  • 安心して白い外壁を選べる秘訣
  • 豊かな気持ちで暮らせる住まい
  • 洗濯と片付けがしやすい家
  • 快適性を損なう最大の原因
  • 面積と数に比例しない明るさと開放感
  • 日当たりに難がある土地の家づくり
  • 敷地と家の関係性

ARCHIVE

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2020年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

例えば、
このような6区画に割った分譲地があるとしたら、
A、B、Cの土地とD、E、Fの土地では、
一般的に価格設定が異なります。
環境も利便性も全く同じであるにも関わらず、です。

というのも、
A、B、Cの土地は、
道路が南に接しているのに対し、
D、E、Fの土地は、
道路が北に接しているためです。

つまり、A、B、Cの土地は、
日当たりのいい明るい家が建てられそうだから
価格が高く設定されているのに対し、
逆に、D、E、Fの土地は、
日当たりよく家を建てるのが難しそうで、
暗い家になりそうなイメージがあるから、
価格が安く設定されているというわけです。

こんにちは。
オハナハウス 神田です。

こういった分譲地の場合、
一般的には、南道路であるA、B、Cと
北道路であるD、E、Fとの価格差は、
坪単価にしてみると2〜3万円の開きがあります。
土地の広さが50坪だとしたら、
100万円〜150万円ぐらいの差です。

しかしながら、
北道路の方が安く買えるにも関わらず、
人気があり先に売れていくのは、
常に価格が高い南道路の方です。

仮に、10組のご家族がいらっしゃるとしたら、
その中の9組、いや全てのご家族が、
高い方の土地を検討されているのではないでしょうか?

そして、みんながみんなこの南道路の土地を、
不動産屋さんの言い値で買わざるを得なくなります。
土地の供給量よりも需要が高くなってしまうため、
必然的に価格交渉の余地がなくなるからです。

一方で、
北道路のD、E、F土地は、
需要量が供給量を上回ることがないため、
焦ってその場で即決する必要がありません。

また、土地の売れ行きが悪かった場合、
値引きしてくれる可能性も高いため、
価格交渉が上手くいけば、
南道路のA、B、Cの土地に比べて、
200万円以上も安く買えた!
などということも充分にあり得ます。

それゆえに、
少しでも家づくりの予算を抑えたいとお考えであれば、
南道路の土地ではなく北道路の土地を購入すべきです。

✔家を明るくするために日当たりは関係ない?

家を建てる場合、
多くの方がローンを組まれると思いますが、
その金額は1円でも少なくなるようにすべきです。

そして、そう考えれば、
本当は、土地も1円でも安く購入した方がいいのですが、
それでも、多くの方が
日当たりのいい土地を買ってしまうのは、
直射日光を採り込むことに
夢中になり過ぎているからだと思っています。

直射日光を中心に窓をつくると、
太陽が射し込んでくる方向に、
大きな窓をたくさんつくることになります。

しかし、南道路の土地で、
太陽が射し込む南に大きな窓をつくった場合、
家の中は確実に丸見えになってしまいます。

そして、人目を避けるために、
眩しい直射日光を避けるため、
暑い直射日光を避けるため、
カーテンやシャッターを
設置せざるを得なくなってしまいます。

結果、
家が暗くなってしまったり・・・
窓開けられなくなってしまったり・・・

想い描いていた住らしとは
全く違う現実に直面してしまう、というわけです。

わざわざ、ローンの負担が上がる
高い土地を買ったにもかかわらず・・・です。

光には、直射日光と天空光の2種類があります。
そして、安定した明るさを常に保つためには、
北窓から入ってくるような、
やさしい光である天空光が必要です。

また、直射日光も、
壁を上手く利用し反射光として室内に採り込めば、
安定した明るさを保つことが出来るようになりますし、
日当たりが悪そうな土地でも、
間取りを工夫すれば、
採り込みたい場所に
直射日光をたっぷり採り込むことも出来ます。

明るい家になるかどうかは、
実は、土地の日当たりの良し悪しは
無関係であると言っても過言ではありません。

むしろ、日当たりが良い土地を買ってしまうと、
間違った設計を引き起こしかねませんので、
避けた方が賢明であると言っても、
決して言い過ぎではないかもしれません。

ですから、
住みやすい家を建てるためにも、
そして同時に家の予算をイタズラに上げないためにも、
土地の良し悪しを、
日当たりの良し悪しで決めないように
していただければと思います。

お金についての基本知識を身に付ける
外構費用をミニマムに抑えるために必要な3つの条件

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD