Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
    • PRIVACYPOLICY
    • GALLERY

土地は土地代だけで買えるものではないということ

Author: kanda
Published on: 2020.3.8
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 土地の日当たりの良し悪しは重要なのか?
  • 平屋の良いところと悪いところ その2
  • 平屋の良いところと悪いところ
  • 安心して白い外壁を選べる秘訣
  • 豊かな気持ちで暮らせる住まい
  • 洗濯と片付けがしやすい家
  • 快適性を損なう最大の原因
  • 面積と数に比例しない明るさと開放感
  • 日当たりに難がある土地の家づくり
  • 敷地と家の関係性

ARCHIVE

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2020年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月   4月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

土地を購入するためには、
土地代以外に別途でかかってくる経費がありますし、
家を建てるにしても、
家だけではなく庭の工事も同時にする必要がありますので、
これら全てにかかるコストを理解した上で、
土地探しや家づくりを進めるべきです。

ということで、
一体どういった経費がかかってくるのか?
についてお伝えしていきたいと思います。

おはようございます。
オハナハウス 神田です。

では、まず土地購入に際して、
必要になる経費から説明していきます。

✔ 不動産屋さんに支払う仲介手数料

土地の販売形態は2通りあり、
1つは、不動産屋さんが土地を買い、
造成し販売するという形態であり、
そしてもう1つは、
一般の方が持っている土地を、
仲介して販売するという形態です。

前者の場合は、
持ち主自体が不動産屋さんであるため、
仲介手数料はかからないのですが、
後者の場合は、
不動産屋さんに仲介手数料を支払わなくてはいけません。

一般的には、その金額は、
“(土地代×3%+6万円)×消費税”なので、
土地を購入しようと思えば、
この経費がかかってくる
ということを覚えておいてください。

✔ 水道加入金と水道引込工事

そして、土地を購入すれば、
必要となってくるのが、
市役所に支払う水道を使用するための権利金です。

この金額は、
設置する水道メーターの口径によって違いますし、
その基準となる口径も市町村ごとに違うので、
購入前に、
この金額も把握しておかないといけません。

また、不動産屋さんが新しく造成した分譲地は、
現在の基準に合わせた水道が敷地内に引き込まれているため、
新たに水道を道路から敷地内に引き込む必要はありませんが、
そうではない土地を購入する場合は、
敷地内に水道が引き込まれていない場合が多々あるので、
その場合は、
工事費用が別途で必要となります。

あるいは、もともと家が建っていて、
たとえ水道が引き込まれていたとしても、
その口径が現在の基準に満ちていなければ、
新たに引込みし直さないといけません。

となると、水道引込工事費用に加えて、
加入金の追加費用も発生することになりますので、
こういったことも購入前に調査し、
一体どれくらいの費用が必要になるのか?を、
把握することが大切になります。

✔ 排水負担金

下水道が完備している地域では、
この経費は必要ではないのですが、
浄化槽を設置しなければいけない地域では、
排水路を管理している組合に、
排水負担金を納めなければいけない場合があります。

これも地域によって金額も違いますし、
最初に支払うだけでいいものなのか?
毎月ずっと納めないといけないものなのか?
も違うため、この項目についても、
購入前に把握しておくことが大切になります。

✔ 境界基礎と境界壁の工事費用

境界基礎と境界壁の費用も、
土地を購入するにあたって、
必ず必要となる経費です。

とはいえ、この境界に関しては、
隣との中間に造るか?
あるいは自分の敷地の中に造るか?
で、費用が異なります。
(隣との中間に造る場合は、半分ずつの負担になります)

また、境界壁に関しては、
どのようなモノを設置するのかによっても、
費用が違ってきます。

それゆえに、道路以外に接している境界が、
どれくらいの長さがあるのか?
それぞれの境界はどのような状況になっているのか?
その工事にどれくらいの費用が必要になるのか?
を、把握していただくことが大切となります。

このように土地を購入しようと思えば、
土地代以外にも様々な経費がかかってきます。
そして、この金額は、
購入する土地によって違います。

ですから、
こういった経費がかかるということもご理解いただいたた上で、
自分たちが土地に掛けられる予算が一体どれくらいのか?
を、算出するようにしていただければと思います。

予算計上を忘れがちな項目
なぜ日当たりのいい土地を買うべきではないのか?

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD