Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
    • PRIVACYPOLICY
    • GALLERY

家の良し悪しを大きく左右する窓

Author: kanda
Published on: 2020.5.26
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 土地の日当たりの良し悪しは重要なのか?
  • 平屋の良いところと悪いところ その2
  • 平屋の良いところと悪いところ
  • 安心して白い外壁を選べる秘訣
  • 豊かな気持ちで暮らせる住まい
  • 洗濯と片付けがしやすい家
  • 快適性を損なう最大の原因
  • 面積と数に比例しない明るさと開放感
  • 日当たりに難がある土地の家づくり
  • 敷地と家の関係性

ARCHIVE

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2020年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
http://simpleinc.jp/blog/wp-content/uploads/2018/10/IMG_4338-300x225.jpg

仮に、このような分譲地に家を建てるとなれば、
このような配置で家を建てることになります。

しかし、このような配置で
家を建てることを前提とした場合、
北側接道の場合にせよ、
南側接道の場合にせよ、
それぞれに何らかの問題が発生します。

こんにちは。
オハナハウス 神田です。

では、それぞれのケースで考えていきます。

✔ 北側接道の場合

北側接道で、
かつ3方全て家に囲まれているとしたら、
赤い波線部分に大きな窓をたくさんつくっても、
それほど光は入ってきません。
隣の家との距離が近いからです。

それゆえ、赤の波線部分に
大きな窓をつくることを前提とした間取りではなく、
室内に光が採り込みやすくなるように
間取りを考えないといけません。

そうしないと、
日中ずっと光が入ってこない
リビングダイニングキッチンになってしまい、
朝から照明なしでは過ごせないような
薄暗くどんよりした家になってしまいます。

✔ 南側接道の場合

南側接道は一見、
光がたっぷり射し込む明るい家になるような気がします。
しかし、南に部屋を配置し、
青の波線部分に大きな窓をつくってしまうと、
外から丸見えになってしまいます。

結果、視線を防ぐためにカーテンが必要になり、
そのカーテンが開かれることは、
おそらく一生ありません。

また、窓から侵入してくる直射日光が厳しいため、
シャッターによって
その光線を遮断しているお家もよく見かけます。

しかし、これでは、
家の中に全く光が入ってこなくなるので、
薄暗いどころか真っ暗な家になってしまいます。

さらに、日当たりが良いからと、
南に大きな窓をたくさんつくれば、
窓を見ただけで家の間取りが分かってしまう、
防犯面に不安を抱えた家になってしまいます。

結果、カーテンやシャッターだけでは物足りず、
庭に目隠しを設置したり、
高い塀を設置したりと、
外構工事にも工夫が必要となり、
さらなる出費を招くことになってしまいます。

✔ むやみに窓をたくさんつくることはデメリットになる

このように、
ただ単純に南に窓をつくれば、
それだけで明るくなるわけでもありませんし、
窓をたくさんつくれば、
それだけで明るくなるわけでもありません。

また、窓をたくさんつくれば、
その分カーテンやシャッター、
そして目隠しや塀といった
余分なコストがかさむことになるだけですし、
窓をたくさんつくれば外観に汚い垂れジミを、
余分につくってしまうことにもなります。
そして、外壁の汚れが気になり、
塗り替えサイクルが早まり、
さならなる余分な出費を招いてしまうことになります。

さらに、もっと突っ込んだ話をすれば、
窓をたくさんつくれば、
その分、断熱性能は低下しますし、
耐震性能も低下することになってしまいます。
窓が多い分、壁が少なくなるわけですから。

ということで、土地を選ぶ時も、
そして間取りを考える時も、
光をどうやって採り込むのかをしっかり考えながら
進めていただければと思います。

そうすることによって、
カーテンやシャッターなどのコストが
必然的に省けるようになりますし、
目隠しや塀などの余分なコストも
省けるようになります。

また、窓の数も最小限に抑えることが出来れば、
必然的に断熱性能も高くなりますし、
同時に耐震性能も高くなります。
そして、外壁に出来る垂れジミも減ることから、
外壁の塗り替えサイクルも長くなります。

そして、なによりプライバシーが担保された
とっても居心地がいい住まいが出来上がります。

ぜひ、こんなたくさんのメリットに囲まれた
素晴らしい住まいづくりをしていただければと思います。

たとえリビングダイニングキッチンと言えど、やみくもに広くしない方がいい理由
長期休暇は家計の敵!?

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD