Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
    • PRIVACYPOLICY
    • GALLERY

「節約」だけでなく「節税」の意識も必要

Author: kanda
Published on: 2020.9.27
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 家づくりという分岐点で考えるべきこと
  • 住宅会社と一緒に土地選びをする理由
  • 敷地を無駄に余らせてしまう3つの当たり前
  • 散らかりにくい家のつくり方
  • お引渡しでした。
  • 耐震等級3を無理なく取得する秘訣
  • 無事に上棟できました。
  • 家づくりで大切なのは合理的な考え方
  • みんなと同じが必ずしも正しいとは限らない
  • 大きな家と小さな家

ARCHIVE

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2020年9月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月   10月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

“日本ではここ数十年、
税と社会保険料の負担が増え続けています。
朝日新聞の2018年6月3日の
記事による試算によれば、
一般の働く世帯の1ヶ月あたりの
税と社会保険料の負担は、
平成の30年間で約34,000円も増加。
上昇率は36%、
年間換算では約40万円になります。

加えて、物価も上がりました。
アベノミクスはインフレ誘導に懸命でしたが、
平成の約30年間の推移で見る限り
物価はすでに1割上昇。
税と社会保険料の負担増と合わさり、
一般世帯からどんどん現金が流出する流れが
顕著になっています。

深刻なのは、
これだけの高負担を
国民に強いているにもかかわらず、
国の財政が悪化し続けていることです。
国の借金総額は約1100兆円という
途方もない額まで膨らみました。
それにより、
今後さらに税と社会保険料の負担が増える可能性は
極めて高いと考えられます。”

こんにちは。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。

なんとも暗い話から始めてしまった
今回のブログですが、
この記事に書かれた問題は、

自分も含め、
全ての方にとって
切っても切り離せないことですし、
これから家づくりをするにあたっては、
この問題と向き合いながら資金計画を立て、
家づくりの予算編成を行わなければいけません。

✔「節約」は当たり前。「節税」を意識する時代。

税と社会保険料の負担増が
止まらない時代を生き抜いていくためには、
自分自身で準備し、
自力でその流れに対抗するしかありません。

そして、
そのためにまずすべきことは「節約」です。
例えば、
購入する車の費用を抑える、
外食の頻度を減らす、
嗜好品を我慢する、
などがありますが、
家づくりにかける費用も
また節約すべき1つです。

みんなが、
掛けているからといって、
あなたも同じように
お金を掛けてしまうと、
30年後、
非常に苦しい生活を強いられる可能性が
グンと高くなってしまうでしょう。

それゆえ、
家づくりをする前に、
自分たちの経済的状況に合わせた
資金計画を練る必要があります。
周りの話に振り回されることなく、です。

また、これからは、
誰しもが「節税」を意識する必要があります。
家を建てると適用となる
「住宅ローン控除」はもちろん、
家族みんなの病院や薬局でかかった費用に応じて
税金が安くなる
「医療費控除」も積極的に使うべきですし、
個人型確定拠出年金のiDeCoなども、
掛金が全額所得控除となるため、
誰もが利用すべき制度ではないでしょうか?

この他、
NISAやつみたてNISAなども、
投資に対するネガティブな先入観から、
多くの方が敬遠しがちですが、
キャピタルゲイン(売買差益)から発生する
約20%の税金が非課税になるので、
前向きに利用すべき制度です。

現在は、
銀行にお金を預けていても全く増えないため、
銀行に貯金をする意味は、
全くないと言っても過言ではありません。
(むしろ、時間外に引き出すとマイナスになります)

一方で、
先程のような制度を知り、
積極的に利用すれば、
高いリスクを取ることなく、
着実にお金を増やすことが出来ます。

ということで、
さらに厳しくなっていく未来を、
決して甘く見積もることなく、
現在と並行して未来のことまで考えながら、
ファイナンシャルプランを
立てていただければと思います。

そして、
現実的な資金計画をした上で、
家づくりをしていただければと思います。

窓の存在意義
コスパがいい家の弱点とその対処法

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD