Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
      • CONTACT US
      • RESERVATION
    • GALLERY

賃貸よりも持ち家の方が必ずしも良いというわけではない!?

Author: kanda
Published on: 2020.11.2
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 3/20(土) 21(日) 完成見学会開催![綾部市味方町]
  • 土地の日当たりの良し悪しは重要なのか?
  • 平屋の良いところと悪いところ その2
  • 平屋の良いところと悪いところ
  • 安心して白い外壁を選べる秘訣
  • 豊かな気持ちで暮らせる住まい
  • 洗濯と片付けがしやすい家
  • 快適性を損なう最大の原因
  • 面積と数に比例しない明るさと開放感
  • 日当たりに難がある土地の家づくり

ARCHIVE

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2020年11月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月   12月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

老後の暮らしのことを考えると、
誰もが自分の家を持っていた方が良い
と言われています。

というのも、
賃貸で暮らし続けるとなると、
生涯ずっと家賃がかかり続けるからです。
その額を試算してみると、
家を持つことによってかかり続ける固定資産税や
メンテナンス費用を合わせた額よりも、
遥かにかかることになります。

また賃貸の場合、
保証人を誰に頼むかという問題も発生しますし、
家主さん側から見ると、
死亡リスクが高い方に部屋を貸すことに抵抗を感じるため、
歳を取るごとに
部屋も借りにくくなっていってしまいます。

こんばんは。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。

このような理由もあって、
自分の家を持っていた方がいいのですが、
とはいえ、当たり前のことですが、
家を持てれば
なんでも良いというわけでもありません。

✔ 65歳までには住宅ローンを完済すること

65歳以降、
夫婦が最低生活費としてかかる費用は、
平均的な金額で225,000円と言われていますが、
この数字には住居費が含まれていません。

それゆえ、
賃貸の方であれば、
別途で家賃が発生することになりますし、
持ち家の方であれば、
固定資産税やメンテナンス費用が
発生することになるのですが、
もし65歳までに
住宅ローンが完済出来なかったとしたら、
これらに加えて
住宅ローンの毎月の支払いが必要となります。

つまり、
持ち家を持っていたとしても、
65歳でローンが完済出来ていなければ、
逆にローンが完済出来るまでの間、
賃貸で暮らしているよりも
余分な出費がかさむことになり、
非常に苦しい経済状況に
直面しかねないということです。

あるいは、
より多くの収入を得るために、
なりふり構わず
働かざるを得なくなってしまいます。

ですから、
家を建てる時は、
65歳までに完済で出来るような
予算計画で家づくりをすることを
オススメさせていただいています。
たとえ住宅会社や不動産会社の営業マンから、
“もっと予算を増やしても大丈夫だ”
と言われたとしても、です。

✔ 予算を抑えるためにはバランス良く配分することが大切

自分にとってのベストな予算を知るためには、
まず資金計画を行わなければならないのですが、
では、資金計画の結果、
思っていたよりも遥かに
家づくりの予算を削らざるを得ない・・・
となった場合、
一体どのようにすべきなのでしょうか?

家の予算を削減するとなると、
真っ先に頭に思い浮かぶのが、
家そのものの予算をどう抑えるか、
ということではないでしょうか?

しかし、
家だけで予算を削減しようとしても、
そこまで大きな削減にもならないでしょうし、
削減方法を間違えてしまうと、
非常に住みにくくなってしまったり、
品質の悪い家になってしまいかねないので、
家だけにその負担を強いるのではなく、
同時に、土地や庭にも、
その負担を分散することを考えなければいけません。

つまり、
土地、家、庭の3つの予算を、
バランス良く削減していくべきだ、ということです。

仮に、
毎月の返済負担を一切上げることなく、
65歳までに住宅ローンを完済させるために、
家づくりの予算を
800万円カットしなければいけないとしたら、
土地で350万円、家で350万円、庭で100万円、
合わせて800万円の予算削減というふうに、
バランス良く負担を分散していくのですが、
そのためには、
土地、家、庭、それぞれについて、
合理的な予算の削減方法を知っておく必要があります。

ということで、
次回は、土地の予算をカットするために、
誰もが知っておくべき基礎知識について
お伝えさせていただこうと思います。

銀行はお金が増えるところ?それとも減るところ?
自由設計だからこそ土地価格が抑えられる

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD