Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
      • CONTACT US
      • RESERVATION
    • GALLERY

堅実な家づくりの考え方

Author: kanda
Published on: 2020.12.12
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 銀行と貯金と老後資金と
  • 新たな提案です
  • 収納づくりもコストを左右する大きな要因
  • 予算オーバーに陥る根本的な要因
  • 家の予算の基本的な考え方
  • 予算オーバーの原因 第2位
  • 一番多い家づくりの失敗談
  • 金利の低さだけで選んではいけない?
  • 住宅ローン選びでミスをする一番の理由
  • 意外と知られていない事実

ARCHIVE

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2020年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月   1月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

“住宅は3回建てると満足がいく
と言われますが、
これができる人は少ないでしょう。
住宅取得は居住地域、間取り、
構造、設備、材料、そして資金計画が
重要な検討項目になります。

欲求が先行すれば、
部屋数は多くなります。
構造は安全性に関連し、
設備は日常の利便性に影響しますので、
余裕を持った仕様になりがち
です。
それらは
最終的にコストに反映されます。

住宅メーカーは施主の味方を装いながら、
少しでも高い住宅を勧めることもあります。
それが施主の夢の実現に叶うなら、
互いの求めるところは一致します。

どんなに高額になっても、
分割返済に換算すれば、
グレードアップ仕様は
月々わずかな金額となります。

住宅取得時は
どこか舞い上がった気分になりがちです。
家族の夢がかなえられるならば、
わずかな増額くらいなんとかなるだろう
と自分で過信しがち
です。

しかし、大切なのは、
いくら借りられるかではなく、
いくら返せるかを基準に検討すること
です。
住宅ローン返済の35年間に、
どのような支出があるかを考えましょう。
火災保険、固定資産税等の
住宅関連費用だけでなく、
子どもの教育費用、塾費用なども
考慮しなければいけません。

全館空調はヒートショックもなく、
快適かもしれません。
しかし、やがて子どもが独立し、
人がいなくなった場合、
空調費が余計にかかることは誰でも分かるはず
です。
また、
家族が最も多い時期に合わせて部屋を設ければ、
やがて空室だらけになる
でしょう。

そして、いつかは家じまいの時が来ます。
住宅は人が住めば資産ですが、
人がいなくなれば負債ともいえます。
そんな先のことは考えられないとは言わず、
今後のことを考えて、
できる範囲で想いを巡らせてみましょう。”

こんにちは。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。

これは、
とあるファイナンシャルプランナーの方が、
書かれていた記事なのですが、
家づくりをする全ての方に
ご覧いただきたい内容だったので、
一部抜粋し掲載させていただきました。

この記事にも書かれている通り、
家づくりをする時は、
気持ちが大きくなりがちですし、
同時に金銭感覚も麻痺しやすくなります。

また、その増えた金額を
簡単に住宅ローンで
まかなえてしまうがゆえに、
どうしても予算が膨らみがちになります。
返済も分割換算すると、
それほど問題ないような感覚に
陥ってしまいます。

ですが、
覚えておいていただきたいことは、
仕事や自分の体調は
35年間保証されていないのに、
ローンの返済だけは
35年間確定してしまうということです。

この記事にも書かれている通り、
欲求が先行すれば、
部屋数も多くなるでしょうし、
かつ、それらの部屋も
広くつくってしまいます。

また、
いくつも住宅会社を回り、
その説明を聞いていたら、
誰もが優れた機能を有した設備を
導入したくもなるでしょう。

ですが、
それらは全てコストとして反映され、
結果、あなたの日々の負担を、
増やしてしまうことになりかねません。

今の収入がずっと維持されること、
あるいは、
段階的に増えていくことを前提として
資金計画を立てられる方が
多くいらっしゃいますが、
今の社会を見渡した時、
それは果たして
保証されているのでしょうか?

今は、少子高齢化の影響を受けて、
税や社会保障の負担が
徐々に増えていっています。
つまり、天引きされるお金が
増えていっているというわけです。

給料が横ばいであれば、
あなたの手取り金額は
どんどん減っていきますし、
多少、支給される給料が増えたとしても、
手取り金額は、
さほど増えないのが現実です。

そして、それに加えて、
今のうちから老後資金までも
コツコツと蓄えていかなければいけないのが、
私たち全員が抱える共通の問題です。

ですから、
家づくりをする時は、
予算という“現実”と、
欲求という“夢”のバランスを、
上手く取りつつ
計画を立てていただければと思います。

そして、そのためには、
家づくりの正しい知識を身につけ、
コストを押し上げる要素だけでなく、
コストを抑えられる要素も
しっかりとご理解いただければと思います。

ランドリールームの注意点
大きな家と小さな家

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD . .