多くの方が、
自分が建てるお家の基準を
坪数で判断してしまいますが、
その基準に沿って
家づくりをしようとすると、
家の予算オーバーを
招きやすくなります。
その理由は、単純に、
家は面積が大きくなればなるほど、
それに連動してコストも
高くなってしまうからです。
また、無駄に
家の面積を大きくしてしまうと、
家そのもののコストが
高くなってしまうだけじゃなく、
その他の全てのコストも
高くなってしまいやすくなります。
光熱費・・・
家の固定資産税・・・
メンテナンス費(塗り替え)・・・
改装費(将来)・・・
土地の広さ=土地価格・・・
土地の固定資産税・・・
外構工事費・・・
といった諸々のコストが、です。
それゆえ、
出来るだけミニマムな
お家を建てることが、
建てた後もずっと、
安心して暮らしていくためには
最良の方法と言えます。
もちろん、
合理的に無駄を削ることで、
使いやすさや住みやすさを
失わないようにすることが大前提です。
おはようございます。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。
では、
平屋を建てると仮定して
これについて考えていってみましょう。
平屋のお家を建てる場合、
タタミ1枚分あたりにつき、
約30万円前後のコストが
かかっているため、
これを坪で換算すると
タタミ2枚=1坪なので、
坪当たり約60万円のコストが
かかっていることになります。
(面積や材料によって差異はあります)
それゆえ、
同じ平屋を建てるとしても、
5坪=10帖面積が違えば、
約300万円家の価格が
違ってくることになるのですが、
実は、あなたの頭の中の思い込みから、
10帖分面積を縮めることは、
そう難しいことではありません。
例えば、
あなたにとって『廊下』は、
必要不可欠なものではないと思いますが、
意識せず間取りをつくってしまうと、
案外出来てしまうのがこの『廊下』です。
それゆえ、
この『廊下』を
出来るだけつくらないように
設計することが合理的な面積カットの
第一歩となります。
また、
平屋の場合、
全ての部屋と収納が1階にあることから、
2階建てでは当たり前となっているコトを、
なくしたり減らしたりすることが出来ます。
まず、
なくすことが出来るのが『和室』です。
寝室と子ども部屋が2階にある
2階建て住宅の場合、
子どもたちが自分の部屋を
上手く使えないこと、また、
1階がリビングだけでは
使い勝手が悪いこと、
(親御さんが泊まりに来た時に
寝る部屋がない)
そして、
足腰が悪くなった時に備えて、
1階に和室を作らざるを得なくなります。
他方、
平屋は寝室も子ども部屋も
1階にあるため、
こういったことに備えて
『和室』をつくる必要がない
というわけです。
子供たちが小さいうちは、
子供たちは自分の部屋で
寝ないでしょうから、
親御さんには
子ども部屋で寝てもらえばいいわけです。
そして、
減らすことが出来るのが、
寝室や子ども部屋の広さです。
というのも、
寝室は文字通り、
ただ寝るだけの部屋ですし、
昔のように、
タンスやドレッサーといった
場所をとる荷物もなければ、
寝室の近くに大きなクローゼットを
つくることが当たり前となっているからです。
また、
子ども部屋に関しても、
無駄に大きくつくる必要はない
と思いませんか?
子供たちはやがて家を出て行くため、
そうなれば、
この部屋を持て余すようになる可能性が
高いわけですから。
いかがですか?
これらの中でなくてもいいかな?
と思ったものを減らしていけば、
あっという間に
10帖ぐらい削ることが出来ます。
もちろん、
予算が許すのであれば、
和室もつくればいいでしょう。
また、寝室や子ども部屋も
広くつくればいいでしょう。
しかし、資金計画の結果、
予算にゆとりがないとしたら、
これらは合理的に
考えるべき要素となります。
ということで、
家づくりをする時に、
『○○坪ぐらいの広さが欲しい』
という価値観で、
進めていかないように
していただければと思います。
家は、
大きくなったから使いやすく
住みやすいというわけでもなければ、
小さくなってしまったから、
使いにくく住みにくい
というわけでもありませんから。