Skip to content
Menu
    • CONCEPT
    • SIMPLENOTE
    • INFORMATION
      • CORPORATE
      • RECRUIT
      • ZEH
    • CONTACT
      • CONTACT US
      • RESERVATION
    • GALLERY

収納づくりもコストを左右する大きな要因

Author: kanda
Published on: 2021.3.31
Comments: 0 Comments
Sidebar

RECENT

  • 銀行と貯金と老後資金と
  • 新たな提案です
  • 収納づくりもコストを左右する大きな要因
  • 予算オーバーに陥る根本的な要因
  • 家の予算の基本的な考え方
  • 予算オーバーの原因 第2位
  • 一番多い家づくりの失敗談
  • 金利の低さだけで選んではいけない?
  • 住宅ローン選びでミスをする一番の理由
  • 意外と知られていない事実

ARCHIVE

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月

CATEGORY

  • BLOG
  • EVENT INFO

CALENDER

2021年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月   4月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

前回お伝えさせていただいたように、
家は出来るだけ
ミニマムにつくるべきです。

その最も大きな理由は、
もちろん『コスト』なのですが、
今回お伝えさせていただく
『収納』もまたいたずらに
コストを押し上げてしまう
大きな要因となります。

おはようございます。
OHANA HOUSE Inc. 神田です。

“家を建てるなら、
収納はたくさんつくりたい・・・”
家を建てる誰もが、
間違いなく
このようにお考えになるでしょう。

今暮らしているアパートの収納では、
全てがおさまりきらず、
部屋に溢れてしまっているでしょうから・・・

そして、
予算が許す限り
出来るだけ多くの収納を
つくりたいとお考えになり、
その希望を設計士に伝えます。

✔︎ 家づくりの落とし穴

しかし、
いざプランが出来上がってみると、
“あれっ?これだけじゃ
足りないんじゃないか?”
と感じてしまいます。

プリントアウトされた間取図を
ひたすら上から見てしまうと、
99.9999%収納が少ないような
気がしてしまうからです。
そして、
その不安を打ち消すために、
床面積を広げることによって、
収納の分量を増やそうとします。

結果、
それに連動して家のコストが
どんどん膨れ上がっていってしまいます。

✔︎ 収納の正しい考え方

このように、
収納を『床面積』で判断してしまうと、
それに連動してコストが
上がってしまうことになるのですが、
しかし、それに比例して、
より多くのモノが置けるように
なるわけではありません。

ましてや、
動線をより短くし
利便性を高めるために、
『通り抜け動線』にされる方が
いらっしゃいますが、
通り抜けることが出来るということは、
イコール『廊下』が
そこに出来るということであり、
そのスペースを
収納として使えなくなるため、
床面積とコストは増えたものの、
収納量は増えないどころか
減ってしまう・・・
なんてことになってしまいます。

では、どうすればいいのか?
ということになりますが、
この答えは至って簡単で、
収納は『壁面積』で考える
ということです。

つまり、
いかに壁を上手く使ったか?
ということが
収納量を大きく左右する要因
となるわけです。

例えば、
一般的に天井高は
2m40cmありますが、
この高さの中に、
棚板を2枚しかつけないのと
5枚つけたのでは、
単純に置ける場所が
2倍違ってくることになります。
2枚の場合、
3段の収納になるのに対し、
5枚の場合、
6段の収納になるからです。

また、
リビングダイニングキッチンの
周辺に置くものは、
細々したモノばかりだと思いますが、
これらを管理しやすくしようと思えば、
奥行きの深い収納をつくるより、
奥行きが浅い収納をつくるべきです。

そして、
奥行きを半分にし、
逆に横幅を2倍にすれば、
全く同じ床面積のまま、
つまりコストは全く同じのままで
収納量を4倍にまで増やすことが出来ます。

また、
そもそも家の壁の量を多くすることも大切です。
つまり、
必要がない窓はなくすべきである、ということです。

家の壁が多くなれば、
収納として利用出来る壁が増えます。
また、それだけじゃなく、
壁が多くなった分、
耐震性も高くなるし、
窓よりも壁が増えた分、
断熱性も気密性も高くなります。

このように
壁を上手く使うことを前提とした
収納づくりをすることが出来れば、
家のコストを上げることなく、
収納がたっぷりあるお家を
つくることが出来るだけじゃなく、
耐震性にも省エネ性にも優れたお家を
つくることが出来るようになります。

ということで、
間取図をずっと眺めて
無駄に床面積とコストを
増やしてしまわないように
気を付けながら
家づくりをしていただければと思います。

予算オーバーに陥る根本的な要因
新たな提案です

COPY RIGHTS ©︎ OHANA HOUSE CO.,LTD . .